出版の校正作業について

PR|社会人のためのビジネス英会話経営コンサルティングのセミナー女性薄毛治療はAGA大宮まで自由が丘でブライダルエステ青梅市で見るだけでも新築見学会

校正作業とは原稿の「てにをは」などの誰が見ても明らかに間違いだと分かる箇所を確認して直すことです。

間違っていたらご指摘ください^^;また考えたり、調べたりすることが必要ない間違いを修正することとも聞いたことがあります。

例えば、2012年4月4日(木)とあった時にこの木曜日は合っているのか?は調べないと分からないので校正ではなく校閲にあたります。 校正作業は、本を作る場合は上記の内容になりますが、印刷会社では原稿と印刷物を比較して、間違いが無いかを確認する作業を言います。

これが正しいという原稿があって、印刷した原稿がその原稿通りになっているかを確認するのです。

間違いを直すことは同じですが、内容が少し異なります。 でも、人間がやることなので校正漏れは必ずあります。絶対に全ての間違いを発見できるわけではないので作成者(著者)もチェックは必要です。 校正をする場合は、記号を使って校正します。例えば、「トル」とか「イキ」とかを赤字で書き込みます。「トル」とは、例えば「私は、こ個人的に」という文章があったとします。個人の前の「こ」はいらないので二重線を引いて「トル」と書けば、「こ」を削除して詰める指示になります。 このように校正する際に記号を書き込んで修正指示をすると少しプロっぽく見えますよ。 皆さんは、印刷時どのような紙を使用しているかご存じでしょうか。 初めに、A4やA5、B5といったサイズは知っていると思いますが、紙の寸法の基本として、小さい順からA判、菊版、B判、46判の計4種類があります。一例として、A4サイズの紙に印刷をするときはそれよりも大きめのサイズに面付け後、印刷をします。面付けとは、同じデータをそのまま複製する事です。大きめの紙というのは、A判4切りのサイズ(438×310)にA4(297×210)を2面付して印刷します。こうすることで、一枚の紙に同じデータを2つ作成し印刷することができます。 (今回の例はA判の4切りでお話をしました。) 何故「A4サイズの紙で印刷して1冊の本にしないのか」と思う方もみえると思います。 理由としては、 1.面付けをすることで、紙を少なくして印刷をすることができる。 2.製本段階で化粧裁ち(寸法をきれいに整える事)のミスを少なくすることができる。 などがあります。 今回の話をまとめると、本を印刷するときは、「仕上がりの寸法よりも大きな紙を使って印刷している」と覚えてもらえたら、紙と印刷の知識がまた一つ増えたことになります。

更に1冊ご紹介があります。 タイトル:現代資本主義入門 著者  :白 春リュウ 『本書は現代資本主義を紹介する入門書である。本書は資本主義の形成と発展過程をたどるとともに、資本主義と国家の関係、資本主義発展史に占める福祉国家の位置づけおよび資本主義の構造などを確認している。これを通して、現代資本主義の歴史的位置を理解し、現代資本主義の危機と21世紀の国家システムを考える。 本書は現代資本主義の制度とその発展モデルおよび他の社会制度との関係及び比較も試みている、これを通して現代経済社会の現状と将来を再び思考し議論展開していきたい。』 - 本書の概要 より抜粋